不登校。私が子供の時代には登校拒否といわれていた。(年代ばれる( ´∀` ))学校は行かなければならないもの、どんなに嫌なことがあっても行って当たり前の場所。大人も子供も当然のようにそう認識していたし、これほど不登校が増え、選択肢が多様になった現在においてもなお、学校は行かないといけない場所なのである。とある側面から見れば、社会を生き抜く基本的な学問やルールを身に着けるための場、子供が成長する場であることは確かなので、学校は行かなければならない場所であるには違いない。
我が家には二人の子がいる。大学1年生と高校二年生。高校二年生の娘は、中学校まで行き渋りや不登校を経験した。高校は自ら全日制を選び、無事進級。晴れて高校二年生。幼稚園の頃から行き渋りのあった娘。小学校にはスムーズに行けているではないか!と思ったのもつかの間、間もなくして、学校行きたくない娘と私の果てしない戦いがはじまったのだ。まさか我が子が不登校になるなんてね。思いもしなかったよ、子供が小さいころには。他人事だった。
「休んで良いよ。」この一言がなかなか言えないの。中には器の大きい親御さんもいて、そんな人は子供を休ませてあげることをスマートにできる。でも私はできなかった。未熟な親だから。学校は行かなきゃいけない、行かせなきゃいけない、学校行かなきゃ引きこもりになるなどという短絡的な考えもしていた。先生の手を煩わせてしまい、申し訳なく、ただでさえ忙しい先生に「すみません。」と謝り続けた。何を謝っているのか、誰のことを謝っているのか、もう分からないくらいに。休んでいいと言えない自分を責め続け、子供に無理をさせまくる自分に落ち込み、冷たい視線に担任のため息、今でも一番大変だった小学校の行き渋り時代を思い出すと、胸が締め付けられる。そんな私の姿を見てきた娘が学校を休んだからと言って元気になるわけがない。五年生くらいからだろうか、「休んでいいよ。」「今日は家で何してたの?」(私はフルタイム勤務のため娘は一人で留守番。)と穏やかに話せる日が少しできてきたのは。それでもやはり学校には行ってほしい私は、いまだに休みたいと言われたら、「は?(‘Д’)」と言ってしまう未熟なままの母親。ダメすぎる。まだまだ精進中。
学校に行けない自分を、我が子を学校に行かせられない自分を、今日も日本中の色んな場所で責め続けている人がいるかもしれない。学校に行きたくない子供に疲弊している不登校児の親御さんが、「休んで良いよ。」ってどれほどの勇気をもって言っているのか想像してほしい。甘やかしだ、間違っている、など周りは簡単に言わないで欲しい。私たちは常に目の前の子供に真剣に向き合っている。その時その時、その子に必要な対応をしているの。理解のない家族や先生に疲れ切っている親子もいるかもしれない。どこに相談しても解決せず途方に暮れているお母さんがいるかもしれない。切り取ったその一部分だけを見て、すべてだと思わないで。今普通に登校できている子だって、誰でも急に学校行けなくなることはあるのだから。と同時に、私も色眼鏡で周りを見ず、色んなことを色んな角度から見れる人でありたいと思う。
コメント