不登校 不登校でもPTA役員は回ってくる 必ず回ってくるPTA役員。小さい学校だと何度も回ってくる。もう、我が子が行けていない学校に、役員仕事をこなしに行くのはとても苦しいものよ。もう、私の方が学校行ってんじゃん。ほんと、学校行きたくないなぁなんて思いながら過ごしてきたこの10年超... 2025.06.22 不登校
娘の現在 小中学校不登校を経験した子 高校に通っています いつの間にか今年も梅雨入り。年々恐怖を感じるような大雨の頻度が多くなっていて、何事もなく梅雨が明けて欲しいと願うばかり。こう毎日じめじめしていると、余計に気分もどんより、学校行くのもなんか億劫、学校行きたくないなんて言われた日には、親の気分... 2025.06.10 娘の現在
不登校 不登校を経験した子 就職は?自立は? この春、小学校や中学校に入学した知り合いの一年生たちも、徐々に不安が和らいで、登校がスムーズになったという話を耳にする。特に小学校に入学した一人の子は、連日行きたくない、保育園に戻りたいと泣いてばかりで、下にも小さい子が二人いて、親もとても... 2025.05.31 不登校
子育て ありのままを受け入れる 我が子も自分も どんなことがあってもこの子を守る。生まれてきてよかったって思って欲しい。初めて我が子を抱いたとき、心からそう思ったことを鮮明に覚えている。生まれるまでも生まれてからも、片時も忘れることない我が子のこと。進学のため家を出た、法律上は成人の18... 2025.05.22 子育て
不登校 不登校 仕事に行けない 退職? 春があっという間に過ぎ去り、もう日中は夏な陽気の日もあるね。新入学の1年生たちも少しずつ新しい環境に慣れてきたのかな。まだまだの子もいるかもしれない。我が家の1年生は、息子、大学1年生!親元を離れ1人暮らし。今は夫と私と不登校経験者の高校2... 2025.05.17 不登校
不登校 不登校でも大丈夫だった そう言える日を夢見ている 小中高と不登校を経験していても、ほとんどの子は社会的に自立していることは知られている。ちゃんと就職して普通に毎日働いたり、大学に通ったり。だからといって、そうなんだ、ならうちの子も大丈夫、安心だ、とはならない。学校に行かない目の前の子を見て... 2025.05.13 不登校
発達障害 自閉症スペクトラム障害 過剰適応する受動型 発達障害(自閉症スペクトラム障害)の診断を受けている我が家の娘、高校2年生。登校渋りや不登校の時期を経て、全日制の公立高校に通っている。娘は知的な遅れもなく、一見集団に馴染んでいるように見えるため、困り感も周囲からは分からない。実は聴覚過敏... 2025.05.12 発達障害
不登校 ゴールデンウィーク明け 学校行きたくない ゴールデンウィークも今日で最終日。小中高生はカレンダー通り、という子の方が多いと思うので、小中高生は長くても4連休、その前にとびとびで休み、という感じ。部活だったりテスト前だったり、大人も子供も忙しくて“休み”とはならないことも多い。仕事の... 2025.05.06 不登校
不登校 小学1年生 学校行きたくない 新年度が始まり早一ヶ月、間もなく4月が終わろうとしている。通勤途中、大きなランドセルを背負った1年生によく遭遇する。にこにこと友達や上級生と楽しそうに登校する子、不安気な表情で家族に手をひかれ登校する子、一人でルンルン楽しそうに登校する子、... 2025.04.29 不登校
子育て 新年度 新生活 進んだ道を正解にする 新年度が始まって一ヶ月が終えようとしている。新しい環境に慣れてきた人もいる一方、疲れたり、まだまだ慣れるのに時間がかかりそうだったり、人それぞれなんじゃないかと思う。私自身は職場も部署も立場も変わらずだけど、新入社員の指導にはまあまあ手こず... 2025.04.27 子育て