不登校 小学1年生 学校行きたくない 新年度が始まり早一ヶ月、間もなく4月が終わろうとしている。通勤途中、大きなランドセルを背負った1年生によく遭遇する。にこにこと友達や上級生と楽しそうに登校する子、不安気な表情で家族に手をひかれ登校する子、一人でルンルン楽しそうに登校する子、... 2025.04.29 不登校
子育て 新年度 新生活 進んだ道を正解にする 新年度が始まって一ヶ月が終えようとしている。新しい環境に慣れてきた人もいる一方、疲れたり、まだまだ慣れるのに時間がかかりそうだったり、人それぞれなんじゃないかと思う。私自身は職場も部署も立場も変わらずだけど、新入社員の指導にはまあまあ手こず... 2025.04.27 子育て
発達障害 心療内科 精神科 児童精神科 どこもいっぱい 発達に関して課題のある娘。先日心療内科受診日。今特に調子が悪いというわけではないけど、いざ、という時のかかりつけ医を持っておくことはとても大事だとどの学校の先生にも言われてきた。娘は現在高校2年生。発達の特性あり。中学生になってから発達障害... 2025.04.24 発達障害
不登校 不登校 登校渋り 保健室登校や別室登校の意味② 新学期になり1週間以上経過した。元不登校娘も高校2年生のスタートがまずまずでホッとしている。新学期初日は、果たして行けるのか?やはり行けないのか?と、学校に行けている今でも不安になる。思考のくせなのか、もうこの子は大丈夫だと思っていても、や... 2025.04.17 不登校
不登校 不登校 登校渋り 保健室登校や別室登校の意味① 新学期が始まった。我が家の子供たちも、それぞれ進学、進級と新しい環境で過ごしている。特に上の長男くん。晴れて大学生となり、念願の1人暮らし開始。第一志望校ではないけど、進んだ道を正解にする、と頼もしい言葉を残して旅立った。この長男くんに関し... 2025.04.16 不登校
不登校 不登校は親の責任だと?ほとんどの場合はそうではない 不登校は親の責任なのか。ほとんどの場合そうではない。不登校になるのは親の責任が大半だ、フリースクールは国家の根幹を崩しかねないなどと発言したとある市長の発言。親は勇気を振り絞って、休ませていることを知って欲しい。 2025.04.09 不登校
不登校 不登校 登校渋り まさか我が子が不登校になるなんて 不登校。私が子供の時代には登校拒否といわれていた。(年代ばれる( ´∀` ))学校は行かなければならないもの、どんなに嫌なことがあっても行って当たり前の場所。大人も子供も当然のようにそう認識していたし、これほど不登校が増え、選択肢が多様にな... 2025.04.06 不登校
不登校 学校に行きたくない 教室が怖い 幼稚園時代から登園渋りがあった娘。小学校にあがった途端、怖いくらいスムーズに登校していた。これはきっと一時的に気が張っているのだなという私の予想は的中。GW前後から登校を渋るようになっていた。行きたくないって泣かれても私も仕事に行かなければ... 2025.04.03 不登校