発達に関して課題のある娘。先日心療内科受診日。今特に調子が悪いというわけではないけど、いざ、という時のかかりつけ医を持っておくことはとても大事だとどの学校の先生にも言われてきた。娘は現在高校2年生。発達の特性あり。中学生になってから発達障害(自閉症スペクトラム障害)の診断が下りている。色々あり、新しい心療内科へ行ってみることにしたのだけど、3ヶ月待ち。これは普通なのかな?早いのか遅いのか分からないけど、私たちが病院にいる間にも新規の予約の電話らしきものは何度もかかってきていた。聞こえた感じだと今からだと初診は5ヶ月後らしい。皆、今、来たいのにね。どうにかならないのだろうか。予約する人もいれば予約しない人もいたようだ。娘も予約した3ヶ月前には、睡眠が思うようにとれておらず、病院に行って薬をもらいたいとの思いがあった。今すぐに行きたいのにって思ったけど、予約がすぐにとれないことは重々承知していたので、市販のサプリで凌いだ。3ヶ月たったいまは少々落ち着いてはいる。それでも先々心療内科を必要とすることはあるかもしれないため、迷わず受診した。結果、とても良かった。しばらく通ってみようと思う。睡眠に関しては一番弱い薬を処方してもらい、様子をみることに。薬にはとても抵抗があるのだけど、日常に差し支えがでてきているので、苦渋の決断。発達に関することは、前の病院では問診のみで診断というあまりないパターンのようで、再度きちんと検査をし、診断を仰ぐこととなった。これから自立へと向かう娘には、客観的な資料があると心強いし、自分の得意・不得意を専門的な検査ではっきりさせたいと思っている。良きクリニックとの出会いとなればいいな。これから生きていく中で困りごとがたくさん出てくるだろうし、娘は過剰適応してしまうタイプなので、知らず知らずのうちに疲弊しきってしまうことが想像できる。そんな時、手遅れにならないようカウンセリングも利用できたらと思う。
心療内科5ヶ月待ちだという話。今きっと新しい生活に疲れ始める人も多い頃。鬱々としたり、もやもやしたり、不安を抱え込んでしまう人も多い時期なのかもしれない。限界を超えているから、超えそうだから、勇気を振り絞って予約の電話をした人もいるかもしれないのに、これから初診までの5ヶ月をどうしたらいいのだろうと途方に暮れている人もいそうな気がする。本当にどう過ごしたらいいのだろう。受け皿が少ないのか、心のケアを必要とする人が増えているのか。どちらもだろうと個人的には思う。娘が中学生の頃、地域の発達相談を受けているところに電話したことがある。診察~検査~診断~支援まで段階的に見てくれる大きな施設。半年待ちだと言われ、周りに聞いていたので驚きはしなかったが、思わず「家で困っている子供たちは、初診まで保護者さんもきついですよね。今苦しいのにどうしたら良いのでしょう?」と言ってしまった。たまたま電話をとったその人にそんなこと言っても仕方ないのに。小さい子だったらその間、療育に通ってもらうそうだけど、それも3ヶ月は待たないといけないということだった。娘はすでに中学生だったので、小さい子に少しでも早く順番をと思い、そこは予約しなかった。ちょうどその頃人の紹介で病院と繋がったのもあり、病院の方へ行くことにした。
熱があるから、咳が出て苦しいから病院に行って薬をもらうのと同じように、心が疲れているから、精神的に苦しいから病院に行って治療をしてもらう。そんなことがもっとスピーディーになると良い。病気の予防と同じように、心が疲れすぎてどうしようもなくなる前にケアすることが皆出来たら一番良い。多忙すぎて気づいた時には限界を超えている、そんなことが当たり前にならない世の中を実現するにはどうしたら良い?
とある人の言葉がずっと私の中にあるのだけど、自立とは何でもかんでも自力でこなすことではなく、苦しい時に助けてって言えることこそ本当の自立だということ。娘にもずっと言い聞かせている。どうしてもできないことは助けを求めることややり方を変えること、人の力を借りながら、多様な選択を模索しながら自分らしく生きていくこと、私もそんなことを大事に生きていきたい。色んな価値観を認めあい、誰もが自分らしくいられれば、心が限界を超えることはないのだと思う。必要な人が必要なサービスや治療、支援が受けれますように。
コメント