自閉症スペクトラム障害 過剰適応する受動型

発達障害(自閉症スペクトラム障害)の診断を受けている我が家の娘、高校2年生。登校渋りや不登校の時期を経て、全日制の公立高校に通っている。

娘は知的な遅れもなく、一見集団に馴染んでいるように見えるため、困り感も周囲からは分からない。実は聴覚過敏があり、特定の物音が極端に苦手だったり、大きな音に過剰に驚いたりする。ざわざわした教室の中で、先生の声は聞こえるけど言葉として聞き取れていなかったり、指示が入っていないため周囲を真似て色々こなしていたりする。黒板の文字をノートに写すにも、一度に覚えられる量が少ないため、人より板書に苦労していたりもしている。自閉症の子は自分の興味のあることを一方的に話したり、他人との距離感に違和感があったり、空気が読めずマイペースということが言われるが、うちの娘は過敏で、空気は読みまくり、人との距離も適切に保てている場面が多い。本来娘がそういう性格であるということでもあるし、集団の中でどうすれば上手くやれるのかを日々学習し、周りを模倣することで人付き合いをこなしているということでもある。この、模倣して、という行為。おそらく相当な負担であることは想像できる。女の子に多いらしい。大人になって社会に適応できず、そこで初めて発達障害だと診断される人も多いそう。受動型といわれ、過剰適応し、知らず知らずに疲弊していく。娘の場合、皆も同じように聞こえているし、同じように板書もきついし、皆も先生の言ってることは聞き取れないものだと思って、小さいときから過ごしてきていたとのこと。授業参観などで子供の様子を見る機会があるときに、なんだかうちの娘はワンテンポ遅れている、自信がないのかな?と思っていた私。先生たちから発達のことについて連絡を受けたこともない。勉強にはついていけている。登校はスムーズでなかったけど、友達も少なからずいる。トラブルはない。係りや委員会の仕事は責任をもってこなす。それでも、ずっと違和感は抱いてはいたのだけど。

そうやって学校で普通にやり過ごしている一方、家では大荒れ。小学校高学年になっても癇癪は酷いし、暴言、暴力(人を蹴る)、など攻撃的な時もあり、しかも、発散の相手は母親である私ばかり。学校とは大違い。先生に話しても驚かれるばかり。まぁ、学校ではちゃんとやってるから大丈夫ですよってずっと言われてきた。そうかー、大丈夫なんだ、なら私がもっと受け止めなきゃ、厳しくしなきゃと思ってしまった。上の子も外で頑張って家で発散するタイプ。娘も同じくなんだけど、何かが違う。でも教育のプロに大丈夫って言われたら、私がもっと頑張らなきゃってなる。娘にとって学校という場所が苦手な場所になるのも時間の問題だった。登校を渋ったり不登校だったり。すごく疲れるし、大変だったろうな。

そんな感じで娘が癇癪おこすたび、さらには学校が苦手な場所になるにつれ、母である私も追い詰められていった。それでも我が子なので見捨てるわけにはいかず、かといってずっと一緒に日々をこなすのもかなり酷で、逃げだしたい、もう子育て無理!と何度投げ出そうとしたか。一見“普通の子”に見えるため、伝えても分かってもらえない、解消できないモヤッと感とやるせなさ。知らず知らずすり減っていく自分の心。

もう少し詳しく聞かせてもらえますか?といってくださった先生が、小学校6年生の時に現れた。そこから、やっぱり、と次第に相談に繋がっていったの。一見分からないため、スムーズな診断とはいかなかったけど、私の抱いた違和感は間違いではなかった。

我が子に抱いた違和感や、親の勘って当たることが多いよね。少しでも気になるなら思い切ってどこかに相談する。少しでも早いほうがいいし、本当に大事だったんだなって思う。私は相談が遅くなってしまって、娘を発達障害の二次障害の状態にまでさせてしまった。もう2度とそうはさせたくなくて、親ができる最後のことだと思って、社会にでるまでのあと2年間、できるだけのサポートをするつもり。

なんだけど、高校生になったいまだって、ものすごい泣き声と叫び声で癇癪おこされた日には、もう消えてしまいたいってなる。今日もささいなことで娘のスイッチ入ってしまって、グズグズグズグズ、言葉にならない声で何かを訴え、階段の途中に座って壁をドンドン蹴りまくって…。夕飯の準備しながらたまに声かけては娘からの暴言浴びてた私…。クールダウンしておいでーって放置してたら、いつの間にか部屋に行ってたよ。夜ご飯は頑なに食べないってさ。もう知らんよ、本当に。1食抜いたって死にはせんだろよ。さっきプリプリしながらお茶漬け食べてたわ。勝手にするがいいわ。今日食べなかった夕飯のおかずは明日の弁当に入れてやるわよ。自分のことも大切にしなきゃね。私も人間なのよ。

同じような子供さんをお持ちの方にはなかなかリアルな世界では出会えないだけど、同じ境遇の誰かと話してみたいなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました